it's an endless world.

グロースをデザインするひと

2019-01-01から1年間の記事一覧

データ分析の教科書としての『ネットは社会を分断しない』

Twitterかなにかでみかけて気になって買ってしまったこの本。ネットは社会を分断しない (角川新書)作者: 田中辰雄,浜屋敏出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/10/10メディア: 新書この商品を含むブログを見る先ほど読了しましたが、なかなかに良い本でし…

『スタシス・エイドリゲヴィチウス:イメージ——記憶の表象』

武蔵野美術大学の美術館でやっている、スタシス・エイドリゲヴィチウスの企画展を観に行ってきました。 mauml.musabi.ac.jp 浅学ながら実はこのアーティストさんのことは今まで全く知らなくて。 昨日この企画展の情報がFacebookで流れてきて、なんとなく気に…

パリ雑感、あるいはちょっとした愚痴。

いつものウィーン旅行にプラスして今年はパリにも来てみました。美術館はさすがに良いところがいっぱいあって、パリでしか観れない作品をたくさん観れたのでそこは大満足。

アルスエレクトロニカ2019で印象に残った作品

今年もまたアルスに行ってきました。一昨年の記録。 migi.hatenablog.com去年のはブログに残してないや。残念。 ちゃんと残しておかなきゃな。

ウィーンで電動キックボードシェアサービスのLimeを使ってみた

今年もウィーンに来ています。一年ぶり。ウィーンの街を見ていてこの一年で大幅に変わったのがこれ。電動キックボードシェアサービス。 こんな感じで、街なかのいたるところで電動キックボードを見かけるようになりました。

プラハの性交機械博物館(Sex Machine Museum)に行ってきた

行ったのは去年の9月ですが。 ブログには残していませんでしたが、実は昨年もアルスエレクトロニカに行きがてらウィーンに1週間ぐらい滞在していました。「ついでにプラハにも行ってみるか」と思い立って、GoogleMapsを眺めているときにでてきたのがこの性交…

大谷石地下採掘場跡(人生2度目)

先週福島にふらった行ってきたばかりな気もしますが、今週は栃木までふらっと行ってきました。 今週は、というか昨日。先週の↓ migi.hatenablog.com タイトルにも書いてあるけど、実はこの大谷石地下採掘場跡(大谷資料館)に行くのは人生2度目。前に行った…

諸橋近代美術館『シュルレアリスムとダリ〜幻想と驚異の超現実〜』

つい先週、諸橋近代美術館に行ってきました。dali.jp ここ、サルバドール・ダリ作品の所蔵数が世界第4位の美術館だったりします。 公式サイトのドメインがdali.jpなのヤバい。

ヨアン・ブルジョワ 「Scala –夢幻階段」

GW初日に、どうしても観てみたい公演があったので静岡まで行ってきました。festival-shizuoka.jpジャンルとしては「コンテンポラリーサーカス」かな。 こんな雰囲気の作品。『Scala –夢幻階段』 Scala(ふじのくに⇄せかい演劇祭2019)サーカスとダンスの間の…

残酷な現実を見せつけてくるシミュレーションゲームまとめ

ふと思い立ってまとめてみた。 「もっとこんなのあるよ!」的な情報があれば欲しいです。

『誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』

またまた久しぶりのブログ更新。 最近読んだこの本がめちゃくちゃ面白かったのでその紹介。誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性作者: セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ,酒井泰介出版社/メーカー: 光文社発売日: 2018/02/15メ…